終活コラム

vol.120

神葬祭の基礎知識

日本人には長い歴史の中で、神仏混交の思想が染み付いており、神道と仏教の行事を違和感なく使い分けています。具体的には結婚式、七五三詣り、厄払い等の祝いと祈願には神社を訪れ、葬儀やお墓参りは仏式で行う等の使い分けが一般的です。 しかし葬儀を神式で営む事も可能で、神道系の宗教の熱心な信者の方は、神葬祭と呼ばれる神式の葬儀を営む方もおられます。今回は、この神葬祭の基礎知識をまとめて見ます。

120-03

神葬祭の流れ(通夜祭と葬場祭)

神式でも、仏式の通夜にあたる通夜祭が行われます。神道では死をけがれとしている為、通夜祭は神社で営む事はなく、自宅か葬儀会館で行われます。 通夜祭では、参列者は式の前に身を清める為、手水で手を洗い、口をすすぐ手水の儀を行った上で参列します。 通夜祭の式典は、神職が祭詞奏上を行い、仏式の焼香にあたる玉串奉奠などの儀式を執り行います。その順位は仏式の焼香順と同様です。 この後に、故人の霊を仏式の位牌にあたる霊璽(れいじ)に移す遷霊祭が行われ、この儀式で故人の霊は家の守護神になるとされています。 通夜祭の後は、仏式の通夜ふるまいに相当する直会(なおらい)が設けられます。 神式では、仏式の葬儀にあたる儀式を葬場祭と呼びます。仏式の葬儀は死者を極楽浄土に送る儀式ですが、神式の葬場祭は、死のけがれを清め、死者を神として祀る儀式です。この葬場祭の方は、葬儀会館でも神社でも営む事が可能です。 葬場祭の流れは、通夜祭と同様に、手水の儀を済ませた後、修祓の儀と呼ばれるお祓い、祭詞奏上、玉串奉奠と続きます。 この後は、出棺祭、火葬祭、帰家祭、直会と仏式と同様の儀式の流れが行われます。

120-02

神葬祭に参列する際のマナー

通夜祭や葬場祭に参列する機会は少なく、参列する際のマナーには戸惑う事も多いでしょう。ここでは、基本的なマナーについて記載します。 まず宗教は異なっても、死を悼む心は同じであり、服装は黒のフォーマルが一般的です。しかし仏式では数珠を持参しますが、神式では当然ですが数珠は使いません。 また通夜祭や葬場祭に参列する際に持参する不祝儀の表書きは、神式では香典ではなく玉串料とするのが一般的です。 さらに弔意を表したりする場合、冥福、成仏、供養と言った言葉は仏教用語なので、使用は避けるべきです。 次に作法に関する事項として身を清める手水の儀がありますが、これは神社にお参りする時と同じ動作なので、こちらは馴染みがあるでしょう。その一方で、神式で最も不安に感じられるのが、玉串奉奠の作法でしょう。 この玉串奉奠の手順としては、神職に一礼し、玉串を右手で根元を上からつまみ、左手で枝先を下から支えるようにして受け取ります。 受け取った状態のまま玉串を目の高さまで押し頂き、根元が手前に来るように右回りに90度回転し、ここで持ち手を変えた後、180度水平に回転させて根元が祭壇に向くようにし、玉串を奉納台に置きます。 奉奠を終えて数歩退いた所で立ち止まり、しのび手で二礼二拍手一礼をし、最後に遺族の方々に一礼して席に戻ります。 しのび手での拍手とは音を立てずに拍手する事で、弔事の際に柏手を打つ場合、このしのび手で行います。

120-04

神式の霊祭

仏式で法要にあたる行事は、神式では霊祭と呼ばれ、これは神社ではなく、自宅やお墓で営まれます。 主な霊祭としては、亡くなった日から10日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続き、五十日祭で忌が明けます。 百日祭を営んだ後は、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭が仏式の年忌法要にあたります。 故人の死を悼む心を持っていれば、不慣れゆえの少々の作法ミスは許されるもので、過剰に心配する必要もないでしょう。

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ