終活コラム

vol.143

お彼岸とおはぎやぼたもち

春と秋のお彼岸は、現在の春分の日と秋分の日を中日とする各7日間を指す仏教行事です。
仏教ではあの世を彼岸、この世を此岸と呼び、彼岸は極楽浄土、西方浄土とも呼ばれ、西にあると考えられていました。 春分の日や秋分の日は、太陽が真東から上り、真西に沈む事から、あの世とこの世が最も近い時だと言う事から、先祖を敬い祀るには最適な時期とされて来たものです。これがお彼岸の行事です。
このお彼岸には、おはぎやぼたもちを供え、お下がりを頂く習慣がありますが、これはどういう由来によるものか、またおはぎのお供えとぼたもちのお供えの違いや、そもそもおはぎとぼたもち自身の違い等、意外と知らない事が多いものです。今回は、こうした事について記述したいと思います。

お彼岸におはぎやぼたもちをお供えする理由

お彼岸に、おはぎやぼたもちをお供えする由来には、諸説ありますが、最も一般的な説は以下の様なものです。
小豆の赤い色には、魔除け効果があると古くから信じられており、邪気を払う物として昔からご先祖様に小豆がお供えされて来ました。この小豆と貴重であった砂糖であんこを作り、これをもち米と合わせる事で、ご先祖様の心と自分たちの心を「合わせる」という語呂合わせをしたと言う説です。
お彼岸と言う先祖と通じ合う特別な期間に、普段の甘みと言えばサツマイモ程度しかなかった江戸時代初期に、超高級な砂糖と魔除けの小豆を使いおはぎやぼたもちを作って先祖にお供えし、感謝と祈りを捧げたのが、その始まりとされています。

おはぎとぼたもちの違い

おはぎとぼたもちには、食べ物としてどんな違いがあるのでしょうか?
混同して呼ばれる事も多いですが、あんこがこしあんの物をぼたもちと呼び、あんこが粒あんの物をおはぎと呼び、食べ物としても少し違いがあるのです。
また、大きさにも違いがあり、ぼたもちは牡丹の花のように大きく丸く、おはぎは萩の花のように小さく上品に俵型であるのが正式とも言われています。

春のお彼岸にはぼたもち、秋のお彼岸にはおはぎをお供えします

先に記載した様に、こしあんで作られたぼたもちは、春のお彼岸にお供えします。
すでにお察しの様にぼたもちは花の牡丹から名付けられ、漢字では牡丹餅と書きます。
一方、秋のお彼岸には粒あんのおはぎをお供えします。おはぎは漢字では御萩と書き、萩の花がその名の由来で、いずれも季節を代表する花の名から名付けられたものです。 あんこの種類が、ぼたもちとおはぎで違う理由は、小豆の収穫期と関連して意外と合理的な理由から来ています。
あんこに使用される小豆は、4月~6月に種をまき、9月~11月に収穫されます。そのため、秋のお彼岸に供えられるおはぎは収穫したばかりの小豆で作られる事になります。収穫したての小豆は煮ると皮まで柔らかくなるため、皮を残した粒あんとして使用されます。
一方で、春まで保存した小豆は煮ても皮が固いため、春のお彼岸には、皮を取り除いてこしあんを使い、ぼたもちが作られるのです。
この様に、あんこの使い分けは、意外と合理的な理由によるものなのです。

ぼたもちやおはぎは、いつお供えし、お下がりを頂くべきか

お彼岸は中日を挟んで7日間もありますが、ぼたもちやおはぎは、その7日間のいつお供えをして、いつお下がりを頂くのが正しいのでしょうか?
7日間、毎日お供えする必要はなく、中日にお供えし、お下がりをその日に頂くのが正式と言われていますが、ご先祖を供養する気持ちでお供えすれば、お供えする日に拘る必要もないと思います。

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ