終活コラム

vol.145

知っているようで知らない葬儀のあれこれ

なんでお骨を二人で持つのでしょうか?

火葬して故人のお骨を両側から箸で挟み、骨壺に入れるときに、なぜ二人でお骨を持つのかと疑問に思う方も多いと思います。
この行為は、箸渡しと言います。あの世に行くまでには、三途の川があると言うのを聞いたことがある方も多いと思いますが、そのときの橋と箸をかけているという由来もあります。橋を無事に渡ってほしいという気持ちを込めて行われるようです。
小さい頃に、食事の際、「箸と箸はやらない」と怒られた記憶がある方はいませんか?これは、箸渡しを連想されてしまうので、マナーとしてはいけないことなのです。

棺に釘を打たなくなった理由とは・・・。

以前は、棺の蓋を閉めたら、ご遺族の方が石で釘を打ち、最後に葬儀社の方がトンカチなどでしっかりと釘を打ち、棺の蓋を閉めると言う習慣がありましたが、最近はその習慣もほとんどなくなりました。
一体、何故無くなったのでしょうか?まずは、棺の質が格段の向上したのが第一にあげられます。蓋をしなくても、しっかりとしまったまま火葬場まで搬送出来るようになりました。
また、この釘打ちと言うのは、故人との決別、別れを意味すると言われていたようですけど、最近は、故人との別れを明確なものにするよりも、故人をより大事に思うことで、穏やかに眠っている故人の耳元で大きな音を立てたくないというご遺族も多いとの意見で無くなったようです。ドライアイスなどで故人を腐敗されることもなくなりました。それがない場合は、疫病なども多く発生していたようなので、それらを防ぐ目的もあり、釘打ちはされていたようなので、それらの影響もあり、最近は見かけなくなったのでしょう。

霊柩車が発車するときにクラクションを鳴らすのは何故?

霊柩車が故人を乗せて発車する時に、クラクションを鳴らすのを聞いたことがある方も多いと思います。なぜ、鳴らしているのか?と言うと、色々な説がありますので、いくつか紹介します。
まずは、茶碗を割る代わりです。最近は、お墓まで列を成してご遺族が歩いているという地域は少ないと思いますが、以前はお墓までの距離を歩き、そこまでの道のりで遺族が茶碗を割る行為を行っていました。これは、もうこの世には戻らないようにという思いを込めて茶碗が割られていました。
しかし、現代では、出棺の際、歩いて行うという地域は減っており、出棺の際は、霊柩車で行くのが一般的になりましたので、以前の茶碗を割るという行為の音が霊柩車のクラクションの音になったと言われています。また、一番鶏の鳴き声の代わりという説もあります。
この一番鶏の声と言うのは、以前の葬儀は夜明けに出棺するのが一般的で、その時間は、鶏が良く鳴くこともあったと言われています。また、鶏の鳴き声と言うのは、故人があの世に行く際に魔物を追い払ってくれるという言い伝えもあります。鶏の鳴き声の代わりに、霊柩車がクラクションを鳴らすことで、故人が無事にあの世に行けるようにという意味合いもあるのです。 葬儀などに参列していて、当たり前のようにしていることでも、実はそれぞれに意味があるというのは、とても興味深いです。故人が安らかに眠れるようにと祈りを込めてしていたことも、意味を知ると、より一層願いを込めて大切な故人を送りだせるような気がします。

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ