終活コラム

vol.36

なぜお墓は石でつくるの?

お墓はなぜ石なの?

pic-36-01

西洋は「石の文化」、日本は「木の文化」といいますが、なぜお墓だけは石でつくるのでしょうか?                              これは歴史書「古事記」に「墓石」の誕生神話が登場しますので、ご紹介します。

お墓が石の理由

登場人物は「イザナギの命(みこと)男の神様」と「イザナミの命(女の神様)」。この二人の神の「国生み」により日本の国土は次々と生まれました。 また国生みが終わると、海や山・石や水・鳥・穀物などの、それぞれをつかさどる三十五もの神々を生みました。しかし火の神を生んだときに、「イザナミの命」は火傷を負い、病気になり亡くなってしまったそうです。 pic-36-02 ←イザナギの命とイザナミ命が天の橋に立って、矛で混沌をかき混ぜて島(日本)を作っているところ  「イザナギの命」は「美しい妻が火の神と引き換えとは・・」と嘆き悲しみ、妻に会いたくて会いたくて、あの世である「黄泉(よみ)の国」まで会いに行きました。 しかし変わり果てた妻の恐ろしい姿に驚いて、イザナギは逃げ出してしまいました。 そんなイザナギの態度に怒った妻は「私に恥をかかせた」と、黄泉の国の魔女たちや黄泉の国の軍隊を差し向けました。しかしイザナギは、なんとか黄泉比良坂(よもつひらさか)まで逃げきり、千人でやっと動かせる巨大な「千引石(せんびきいわ)」で出口を塞ぎました。 黄泉比良坂とは・・・日本神話において、生者の住む現世と死者の住む高いとの境にあるとされる坂(境界場所)なのです。この坂は島根県松江市東出雲町にあり、実際に「千引石」があるそうです。 この「千引石」。これが「墓石の始まり」なのです。 イザナギと追いかけてきたイザナミは、千引石をはさんで言葉を交わしたそうです。 イザナミ 「あなたがこんな仕打ちをするなら、毎日あなたの国の人を1000人殺します」 イザナギ 「それなら、私は毎日1500人の子供が生まれるようにしよう」と言い、黄泉比良坂を後にしたそうです。

神話から考える墓石の意味

この神話より千引石(墓石)には、3つの意味があると考えられています。 1つ目は、「死者の国」の出口を塞ぎ、死者がこの世に自由に出てこれない役割を果たしているということです。また死者がふるさとで安らかに眠っているのを安易に邪魔してはならないという意味もあると言われています。 2つ目は「あの世とこの世を分ける役目」があるということです。外敵や疫病・厄病神の侵入をふせぎ、あの世で苦しむ者を救い、知らない世界へ旅立つひとなど様々な民俗、仏教、神道の意味が込められていると言われています。 最後に3つ目は、神話にもあったように墓石をはさんで、生きている者と亡くなった者が会話することが出来る場所を設けてくれているのではないかということです。 故人と残された人達のきずなの場所の始まりではないかと考えられているそうです。 日本には昔から「石」には霊が宿ると考えられてきました。八百万(やおよろず)の神々というように、自然界のあらゆるものに神が宿ると信じられています。中でも石に宿る霊力は特別と考えられ、日本には「石は聖なるもの」という考えが伝統と共に何千年とあるのです。

墓石に込められる想い

現在、セラミック製など石以外のお墓がたくさん世の中には出ていますが、もう一度、墓石に込められた意味を考えてみるのも良いかもしれないですね。

pic-36-03
のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ