終活コラム

vol.11

日本は火葬だけ!?火葬の歴史と手順

納骨までの過程に「火葬」がありますよね。 欧米では「土葬」が主流ですが、日本では99%が火葬となっています。

日本って土葬が禁止なの?
というと、厳密に言えばそういうわけではないです。法律上禁止となってはいません。 ただ霊園で土葬を許可しているところはほぼ皆無といえ、東京・大阪などの大都市では、条例で土葬が出来ないようになっています。

つまり事実上、土葬を行うとなると日本では非常に困難です。 結論、土葬は「限りなく不可能である」ということです。 今でこそ火葬が一般的に行われている日本ですが、実は明治初期頃までは土葬が一般的でした。 「遺体を傷つける行為は罪だ」とされる思考が強かったことや、 その時代に火葬をすることはそれなりの時間と燃料を費やす必要があったので、ほとんどが土葬とされていました。

しかし、仏教の開祖と言われる釈迦が火葬されたことが影響して、日本での仏教の広がりとともに火葬の割合が増えていくようになったとされています。 ・・・と、伝えられてはいるのですが、日本での火葬のはじまりは意外と古く、古墳に納めていた時代から火葬はあったという一説もあります。 それは、古墳の中に「かまど塚」と呼ばれる火葬様式のものが存在していたことが判明されているからです。 「遺体を傷つける行為は罪である」という思想が一般的であった時代ではありますが、一方で火葬によって供養し「魂を天に送る」という思想を持つ人がいたという一説もあるようですよ。そのような歴史もあり、現在、日本では火葬が一般的となっています。 では火葬をする際、どんなことに気をつけないといけないのでしょうか? 火葬をする際の手順と合わせて紹介します。

まず、亡くなられた方の「死亡診断書」を医師から受け取ります。 それがないと、日本で火葬を行うことが出来ません。 不慮の事故などの場合は、「死亡診断書」ではなく「死体検案書」を受け取ることになっているのですが、どちらの場合でもその書類がないことには火葬は出来ません。 その書類を受け取るには、死亡を知った日から7日間以内に亡くなられた方の本籍地か、亡くなったその時の場所がある市区町村、あるいは届出人の所在地に死亡届を出さなければなりません。 もし海外の場合、死亡届を出す期間は3ヶ月までと延長されます。

その「死亡届」に関して手続きが終わったら、今度は「火葬許可証」を受け取ることが出来ます。 それから火葬場の予約が出来るようになります。 一般的には、頼んだ葬儀社が火葬場の予約までを受け持ってくれるようですが、それまでには上記のような一連の流れを行わなくてはなりません。 ちなみに届出の際には、届出をしたその方の印鑑が必要となりますのでご注意を。

流れとしては、その後一般的に告別式を行い、最後の参加者との対面をしてから火葬場へと移ります。 火葬場に到着してから、まずはその火葬許可証を提出。 その際に火葬場の職員が手続きをし、その火葬許可証を納骨時に「埋葬許可証」とします。 その「埋葬許可証」は、今度は埋葬の際に墓地のあるお寺か霊園の管理事務所などに必ず提出をしなければならないので、無くさないように大切に保管しましょう。

pic-11

火葬は、火葬炉の前に置いてある小机に位牌などを飾って、納めの式を行います。 僧侶の読経のなかで、全員で焼香をします。 これが故人との本当の最後のお別れです。 この後は控え室で骨上げといって故人の位遺灰を拾骨するのを待ちますが、1時間〜4時間ほどかかります。 これが火葬の手順ですね。 それから埋葬へと移っていきます。

火葬は故人が生涯に渡り、生きた証を記してきた生身の身体の最後の姿への別れとなります。 この世から故人が天に召される瞬間です。 故人のためにも、また故人を大切に思ってきた方々のためにも大切に火葬を行いましょう。

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ