終活コラム

vol.35

忌明け法要までの準備

忌明けとは

仏教では、死者の霊は亡くなった日から七週間(四十九日間)この世とあの世をさまよっていると言われています。 その四十九日の期間は「忌中(きちゅう)」、その日が過ぎると「忌明け(きあけ)」となるんですね。
四十九日が過ぎるまで(忌中)は、故人があの世へ新しく生まれ変わる準備をしているわけですので、その間に遺族が故人の冥福をお祈りをすることで、亡くなった人は無事に極楽浄土へ旅立つことができるとされています。 ですから、四十九日が過ぎて「忌明け(きあけ)」になったときに、「忌明け法要」といって親戚縁者を招いて、お寺さんにお参り頂き、故人の成仏をお祈りしていきます。 ちなみに浄土真宗は、亡くなった人は「極楽浄土へ帰っていく」という思想ですので、忌明け法要は「故人の冥福をお祈りする」ということよりも、故人を偲びながら人生の無常や、命、生きる意味などを改めて考える儀式となっているようです。
また、神道の方は亡くなった人の死後五十日目を「五十日祭」として祭ります。 その間は「神棚封じ」といって、毎日のお参りを控え、神棚の塩を取り替えずにそのままにしておくのが決まりでして、その状態を「五十日祭」という儀式で通常の状態に戻すことをしていきます。

pic-35-01

「四十九日」ってどういう意味!?

案外「四十九日」というとどういう意味がピンとこない人が多いのですが、仏教には「四有」といった考え方があり、それに基づいてできています。 「生有」人が生まれること 「本有」生まれてから死ぬまでの間 「死有」人が死ぬこと 「中有」死んでから次の生に向かうまで この「中有」にあたるのが四十九日です。 四十九日間で人は、亡くなった人への別れの悲しみが癒され、落ち着いて故人との死と向き合うことのできる期間であると言われています。 「四十九日の三月越し」と言って、「死終苦」と「身付き」の語呂合わせの中で、四十九日は3ヶ月もの時間長くやってもいけないという古来からの言い伝えがあります。 その真偽のほどは言い伝えですので定かではないところですけど、しっかりと成仏できるように供養したいものです。

pic-35-02

法要前の準備

さて、実際に忌明け(四十九日)法要をする際にどのような準備が必要かをまとめてみました。

①菩提寺の住職さんと相談して法要の日程を決める
まずは日程を決めないと始まりません。 一般的には皆さんが集まりやすい四十九日の直前の土、日曜日に行うことが多いです。 菩提寺の予定もあるので、なるべく早めに日取りを決める相談をしてください。
②人数把握の為、親族縁者や身内に連絡をする
法要の行う場所は自宅か菩提寺が通常です。
③法要後の会食をする場所の手配をする
食事の用意もなるべく早めに設定をしておくこと。 自宅で法要をする場合も「お霊供膳」といった精進料理も仕出し店に頼んでおくことが必要です。
④参列者へお礼の引き物(手土産)の用意をする
引き物の表書きは「志」「忌明志(きめいし)」と書きます。 香典返しの品物とは別で考えます。
⑤僧侶への挨拶と謝礼(御礼、御経料)の用意をする
四十九日のお布施の相場で一般的に多いのは3〜5万円です。 その他「お車代」といって、5000円〜1万円を別途渡すこともあります。 また、お膳料といって僧侶が法要後の会食を辞退された場合にも加えて渡すこともあります。
⑥本位牌や仏壇の用意をする
葬儀から祀っていた白木の位牌は忌明け法要の後、お寺に引き取ってもらい漆を塗った本位牌に替えます。 これも戒名などを刻むのに時間がかかるので早めに仏具店で用意をしておきましょう。 仏壇も前もって用意しておきましょう。 ※浄土真宗は位牌ではなく、過去帳に記入するので本位牌の用意は必要ありません。
⑦香典返しの準備をする
忌明け法要では喪主の挨拶を兼ねて香典返しを行うのも一般的です。 香典の金額の1/2〜1/3程度の金額の品物を送ります。主に日用品などが送られることが多いです。
pic-35-03

このようにポイントだけをまとめましても、けっこうやらなければならないことが多いと思います。 忌明け法要で最も大切なことは「早めの準備」です。 次から次にやることがある上に、菩提寺の住職さんとの都合がつかない場合や、引き物や仏具などの手配に時間がかかってしまう場合もあるので、早め早めの準備をしていきましょう。 また忌明け法要の日に納骨・埋葬を行う場合は、その日までお墓の掃除や、お花、線香の準備も忘れずにしておきましょう。 忌明け法要は、故人がこの世を去ったことをしっかり確かめ供養できる節目となる儀式です。 盛大に行うことよりも、故人を偲び冥福を祈る心が一番大切であります。 忌明け法要は準備を怠らず、きちんと故人を供養しましょう。

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ