永代供養
かつて遺骨は先祖代々のお墓に埋葬されるのが当たり前でした。しかし少子化の影響で、従来のお墓を維持する事が困難な時代になって来ました。そんな中で永代供養を選択される方が増えています。
永代供養とは
永代供養とは、縁故者が誰もいなくなってしまった場合でも、代わりにお寺などに供養をお願いする方法です。
従来のお墓の場合、そのお墓を承継する人が絶えた場合、管理費などの問題から一定の手続きを経る事によって無縁墳墓として改葬されることになります。
このような事態に陥ることなく、承継者に代わり寺院や霊園の責任において永代に供養や管理をしていこうという考え方が生まれ、死後を安心して託すことのできる永代供養というシステムとして確立してきました。
永代供養を利用するのは必然となってくる
近年は、家族のためのお墓を持たないスタイルとなる「永代供養」とを好む人が増えています。
永代供養は、お寺や霊園、または納骨堂に遺骨を預かってもらい管理をしてもらうことであり、その際に利用されるお墓が永代供養墓となります。現在のところ、民間企業が運営している納骨堂などが増加傾向にあり、永代供養という形式が多くの人に認知されてきた状況があります。
その背景になっているのは、承継者がいない者であったり、子供達にお墓を残すと負担になってしまうのではないかと懸念する人が増えてきたことが挙げられます。ところが、永代供養墓は、自分専用のお墓でないため、親しい友人や親戚などがお墓参りをすることが出来ません
また、親族に相談せずに合同墓に入れてしまうと、再び遺骨を取り出すことはできない状態となることから、トラブルの要因となる可能性があります。現在の日本においては核家族化が進み、将来に遺骨の面倒を見てもらう子孫がいない人が多く存在します。そのため、お墓の重要性を承知していながら、永代供養墓を選択する事になります。
欧米においては、信仰してる宗教の教えにより死ぬと天国に行き、永遠の命を得るという考え方があります。故人の遺灰を埋める場所に特別な意味はなく、忘れてしまう人もいたり、遺灰を埋めた墓地は綺麗に整地された緑の大地が広がっているため、ピクニックやデートで歩くコースとして人気になっている文化の国もあります。
このようなお墓に対する特別な意味合いが希薄となる文化は、今後の日本にも大きく影響してくることが考えられます。少子化が進み、無宗教でありながら欧米の文化が色濃く反映されてきた現代の日本においては、立派な墓を構えることにステイタス感を感じている人は減少しています。
そして格差社会が進むについて、ワーキングプアと言われる「真面目に仕事に従事していても収入が増えない層」が増加傾向にあるため、お墓かける費用に悩む若者は増えてきています。200万円以上のお墓を作ると、年間あたり管理料として数十万円請求されることが予想されるため、この費用を捻出する問題を回避するために立派なお墓を諦める必要があります。
永代供養墓では、依頼する際の費用が数十万円かかってしまいますが、それ以降は年間管理料もかからないため誰にも迷惑をかけずにすみます。墓の継承者が少なくなっている日本にとっては、永代供養墓の利用者は今後も増え続け、より都心に近く交通の便の良い立地の公営霊園や永代供養墓が好まれる傾向が予想されます。
永代供養墓と合祀
永代供養墓と言われる永代供養は、合祀墓、合同墓、合葬墓、合葬式納骨堂とも呼ばれています。
この永代供養墓には、個別の墓石はなく、合同の納骨室に骨壺に入れた状態で安置され、永代供養墓等と刻まれた大きな墓石が建てられ、ここに合祀された人の遺族やお参りの方すべてが、合掌しお参りする方式です。
納骨堂も一般的に個別のお墓はありませんが、仏壇のような設備があり、そこに骨壺に入った遺骨が個別の場所が決められて安置され、一般のお墓と同様のお参りができます。遺骨を納める場所は、ロッカー型や仏壇型などの他、最近は自動式納骨堂と呼ばれるシステム管理された納骨堂も現れています。また、室内に仏壇型ではなく墓石型として納骨している所もあります。
「永代供養」という言葉には法的な定義がありません。本来は、子々孫々の代までの先祖を祀り供養する宗教行為を指していましたが、近年では、墓園業者や寺院の営業用語として使われることも増えています。さまざまな形式の永代供養が存在するため、実際にトラブルに発展するケースもあります。例えば、永代供養というと、永遠に供養してくれるような、イメージを持ってしまいがちですが、一般的には33回忌や50回忌でお骨を合祀し、個別墓を閉めるケースが多いようです。
現代のニーズに応えた永代供養という考え方
永代供養墓と言われる永代供養は、合祀墓、合同墓、合葬墓、合葬式納骨堂とも呼ばれています。
時代の変化とともに様々な考え方から、お葬式やお墓に対する考え方も多種多様になってきております。後継ぎがいなかったり、子供に負担をかけたくないといった事情から、永代供養墓が非常に注目を集めるようになってきました。永代供養を選ぶ人の理由としては、通常のお墓と比べると経済的負担が少ない事や身寄りのない人でも永代にわたって供養してもらえるという事が挙げられています。
一般的なお墓を建てる場合、高額な費用がかかる事はやむを得ません。永代供養墓といっても、その費用は様々ですが、中には50万円未満でも受け入れてくれるお寺もあります。やはり、経済的な事情を考慮して、永代供養墓を選ぶという人も少なくありません。
また、その一方で、昔とは違って家族が減り、単身者も増えてきました。お墓参りに訪れる人がいなければ、高額な費用をかけてまで、お墓を建てる必要がありません。このような時代の変化により、永代供養墓はニーズが高まっているのが現状です。
また、東京ではお墓を建てる土地が不足しています。人の数と同じく、お墓に要する土地が必要となれば、土地不足の問題も改善されません。このように土地が少ない中で、お墓を立てる場合、倍率も非常に高くなってしまいます。
東京のようにお墓を建てる土地が少ない場所では、永代供養が出来る納骨堂が注目を浴びてきています。納骨堂は、公営、民営に加え、お墓が運営するものまであります。納骨堂では、お墓の代わりに室内に遺骨を安置出来ます。
永代供養はどのような形であっても、お墓を管理する人が責任を持って永代にわたり供養をしてくれますので、一生を終えた後でも、無縁仏になってしまうといった不安から解消されます。お寺側にとっても、後継ぎのいなくなったお墓がそのままの状態で残り、お墓参りに訪れる人がいなくなってしまうという状態を避ける事が出来るというメリットがあります。
時代の変化とともに生まれてきた永代供養ですが、今後も核家族化が進み、単身者が増えていくであろう可能性も踏まえると、これから益々、需要が見込まれるのではないかと思われます。
代々に渡り、先祖を祀るお墓というものが少なくなる一方で、永代供養墓が代わりに注目を集めるようになってきましたが、現代のニーズに応えた合理的な供養の形なのかもしれません。
永代供養のメリット・デメリット
永代供養にも、当然ですがメリットとデメリットがあります。
まず、メリットについてですが、 「墓石を買う等の必要がないため、お墓を立てる場合と比較すると費用がかからない場合が多い」 「寺院や霊園が管理、供養をしてくれるので親族がお墓を管理する必要がない」「永代供養墓は交通の便がいい場所にある事が多い」
などがあり、デメリットとしては、 「形式によっては一度お骨を収めると、他人の遺骨と一緒にまとめられてしまい、二度と取り出すことが出来なくなるケースがある」 「永代供養といっても、永久に供養してくれるわけではない」「形式によっては一度埋められたら、掘り返すことが出来ない などがあります」
永代供養のそもそもの特徴である、代わりに管理、供養を行ってくれる点、その上費用も安く抑えられる点、いつもお墓をきれいに保ってくれる点などが大きなメリットであると言えます。
永代使用権を利用できる費用を支払えば、お墓を受け継ぐことが出来るケースもあります。
一方で、上記のようなデメリットや都心など場所によっては、費用が高くなってしまうケースもありえます。このように永代供養にはメリットとデメリットがありますので、しっかり理解したうえで購入することが大切です。
永代供養の今と今後予想される未来について
最近、永代供養を利用者が増えた理由はもっと違うところにあったりします。その違うところというのが料金でしょう。
一般的なお墓を購入するとなると、基本的には数百万円かかります。そしてそのお墓を維持、管理していくための費用、お布施などもかかるので経済的負担はかなりのものです。
ところが永代供養を利用すれば、一般的なお墓を購入するよりもはるかに安い料金で済みます。さらにはお布施や維持管理費も必要ありません。こうした低価格でありながら宗旨、宗派関係なしで利用できるうえに永代にわたって供養してもらえるのです。これだけコストが低くてもちゃんと供養してもらえるのですから利用者が増えて当然ともいえます。
ちなみに永代供養の場合はどれくらいの料金で利用できるのかですが、3万円から100万円程度です。これだけ料金に開きがある理由は、合祀墓にいきなり入る場合や納骨堂で一定期間保管される場合などによって違いがあるからです。一般的に合祀墓にいきなり入る場合は料金は低価格であり、納骨堂のほうが高めです。
とにかく安く入りたいという人には合祀墓が人気ですが、今はまだ納骨堂へ一定期間安置してもらうという人のほうが多いです。納骨堂へ一定期間安置してもらう方法の中にはインターネットで供養できる方法も大変人気があります。この方法であれば、24時間いつでも供養することができますから親族にも個人にもメリットが大きいのです。そのほかにも自動搬送式の納骨堂があったりと時代に応じて変化しています。
超高齢化社会の日本、また結婚されない方が増えていて独身者が増えている日本ではますます永代供養を利用する人が増えるでしょう。そうなると、永代供養をしてくれる業者がどんどん増えてくるはずです。すでに私たちが知っているような大手企業も永代供養のサービスに参戦してきています。どの業者や寺院を利用するのかは私たちの自由です。
ちゃんと見極めて選ばなければ、あっという間に無縁仏になってしまう可能性だってあります。永代供養といってもずっと供養しないところもあるからです。いずれ無縁仏になるとはいえ、ちゃんと管理してほしいのであれば信頼できる所に永代供養をお願いするのが大切になるのではないでしょうか。
料金だけで選ばず、しっかりと早い段階から利用するところを見極めたいところです。