終活コラム

vol.112

知っているようで知らないお盆とお彼岸の違い

毎年、お墓参りをする時期としてお盆やお彼岸は皆さんご存知でしょう。
しかし、このお盆や、お彼岸の意味とその違いは何かと言われると明確に答えられる方は意外と少ないのではないでしょうか。ここでは、その違いについて少し復習してみたいと思います。

112-01

お盆とは

お盆はインドでのお釈迦様と弟子のエピソードを基に、盂蘭盆会と言う名称で日本に伝わり、それが日本古来の風習と交じり合って、西暦600年頃に日本独特のお盆の行事になったとされています。
お盆は旧暦の8月15日とその前後の3日間ですが、新暦になってもそのまま8月15日をお盆としており、7月15日で行っている地方は少ない様です。
このお盆の行事は、ご先祖様を年に一度里帰りとして我が家に迎える行事で、迎え火を焚いたり、ご先祖様を迎えにお墓参りに出かけたりします。 親族が亡くなって初めてのお盆は、初盆と呼ばれ通常のお盆よりも丁重に迎える事が習慣となっています。これは忌明けをして仏様となった御霊が、初めて我が家に帰って来られるため、丁重に盛大にお迎えするのです。 京都では毎年8月16日に五山の送り火の行事が行われ、現在では京都の風物詩となっていますが、これは各家庭に里帰りしていた先祖の霊をお送りする送り火がその主旨です。

112-02

お彼岸とは

彼岸は仏教用語で言う涅槃や極楽を表しており、三途の川の向こう岸と言う事を意味しています。
逆に私達が住む現世は此岸と言います。 お彼岸は春分の日と秋分の日を中日として前後3日の合計計7日間で、年に2回行われます。
お彼岸の行事が、なぜこの日なのかと言うと、春分の日と秋分の日はご存知の通り、昼と夜の長さがほぼ同じで、また真東から太陽が昇り真西へ沈む日でもあります。 仏教では極楽浄土は西方浄土とも言われ、西にあるとされており、太陽が真西に沈む春分の日や秋分の日は、現世の此岸とこの極楽浄土の彼岸が最も近づく日と認識され、このため先祖供養を行うのに良い日とされて来たのです。

112-03

お盆が3日と短く、お彼岸が7日間と長い理由

先に記したように、お盆は先祖の霊が里帰りされるのを自宅に迎え入れる行事ですが、その期間が3日間と短く、それに対して先祖を敬いお墓参りをする行事であるお彼岸が7日間と長い事を疑問に思われないでしょうか。 その理由は、お彼岸の中日は先祖を敬いお墓参りをする日ですが、その前後の6日間は、実は現世に生きている私達が自分自身の修行を行う期間とされる行事でもあるからです。 仏教では死後に仏の世界である極楽浄土に行くためには、此岸である現世にて、修行をして迷いを取り除き、善行を積む事が必要とされています。 中日の前後6日間は人に対して施しを行う善行を行い、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行である六波羅蜜を1日1つずつ修める日とされており、これがお彼岸の期間が長い理由なのです。

112-04

以上の様に、お盆は先祖の霊を自宅に招き入れる霊の里帰りの行事であり、お彼岸は先祖を敬うと共に、私達が善行を積む機会の行事とまとめる事ができます。
本来の意味にはこうした違いがありますが、お盆やお彼岸の行事がある事で、多忙な現代社会においても、お盆には帰ろうと家族が集まる機会になったり、お彼岸にはお墓参りに行こうと言った先祖を敬う契機となっており、この日本の素晴らし伝統はいつまでも伝えて行きたいものです。

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ