終活コラム

vol.32

お墓参りの作法

お墓参りの作法って・・

皆さんは、どのようにお墓参りをしていますか? 「幼い頃に、親がやっていた事を見様見真似で・・」「周りに合わせて・・・」など、なんとなくやっている方も多いのでは・・? ここで、もう一度、正しいお墓参りの仕方を復習しておきましょう。

お墓参りに行く時期って?

まずお墓参りの時期っていつが良いのだろう?と思う人もいるかもしれません。 お彼岸やお盆などに行く人が多いかと思いますが、それ以外の何もない日に行っても問題はありません。「ご先祖様に会いたくなった」「何となくお墓が気になって・・」などお墓が気になった時にも、お墓参りに行った方が良いかと思います。 納骨堂や霊園は時間が決まっていますが、墓地などは24時間、基本会いにいけます。 ただ地域によっては、近所迷惑になるかもしれませんのでマナーにはご注意下さいね。 ちなみに・・昔はお墓参りより他の用事を優先することは、「ご先祖様に失礼にあたる」という考え方だったようで、早朝もしくは午前中にお墓参りに行っていたようです。

お墓参りの服装って?

服装ですが、どのような時のお墓参りなのかによって変わってきます。 新盆や一周忌のような特別な忌日(年回法要)の場合は「喪服」になります。 それ以外の特別な日ではなければ、普段着で問題ないです。 お墓を掃除するので、動きやすい恰好が一番かと思います。

お墓参りの時の持ち物って?

お墓参りの時の持ち物は多いので、しっかり確認してから出発して下さいね。 大きくわけて「掃除道具」と「お参り道具」に分けられます。 掃除道具に関しては、「お墓の掃除の仕方について」を参考にして下さいね。 お参り道具というと・・

  • お線香
  • ろうそく
  • ライター
  • お花(お供え物)
  • 手桶・柄杓(ひしゃく)(借りれる場合もあります)
  • お供え
  • 半紙またはお皿(お供えを置くために使用)
  • 数珠

この位あれば大丈夫かと思います。

pic-32-01

お墓参りの手順

①墓地に入る前に、ご本堂の前で一礼をします。
お寺の墓地の場合は、お墓に入る前に本堂や本尊にお参りをします。
②墓地に着いたら、まず手を洗い清めます。
 
③お墓の前で一礼し合掌します。
 
④まずは墓地・墓石の掃除から行います。
掃除の仕方については別コラム「お墓の掃除の仕方について」を参考にして下さいね。 掃除が終了したら・・
⑤お花を供える
亡くなった仏様たちのお部屋であるお墓を「花」で飾ります。
⑥水鉢に水を注ぐ
ここで注意が必要です。 最近では、お供えを置いておくのを禁止しているお墓が増えています。 理由は、烏や鳥が荒らして墓地を汚してしまう場合があったり腐ってしまう為です。 今はお参りが終わったらお花以外のお供えは持ち帰るのがマナーとなっています。
⑦線香をあげる
線香は束のまま火をつけてから、人数分に分けてお供えするのが一般的です。 お参りの順番は特に決まりはないですが、故人と縁の深い人からとなります。
⑧柄杓で墓石に水をかけます。
水は「清浄なもの」の象徴で、水をかけることによりご先祖様の霊を清めるとされています。 ただ水をかけることは「御先祖様に冷水をかける行為は失礼」と思われる方もいるようなので、ご家庭にあったルールで供養をして下さいね。
⑨手を合わせてお参りをする
墓石よりも体を低くし、しゃがんで合掌して冥福を祈るのが一般的です。 この時に、感謝の気持ちや日頃の報告や故人との思い出を語る方が多いようです。
pic-32-02
⑩帰り支度をする
お墓参りが終わって帰る際にはお供え物を持ち帰り、ご先祖様と分かち合って頂くという考えより、帰宅後、ご家族で召し上がって下さい。 以上が一般的な手順になりますが、地域やご家族で異なる部分があると思うので、事前に確認してマナーのあるお墓参りをして下さいね。

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ