終活コラム

vol.7

お葬式のマナー 焼香編(1)

お焼香の意味

お葬式の時に必ずやるお焼香(しょうこう)。
正しいお焼香のやり方を知っていますか?
「前にいる人のやり方を参考にしょう」と思っていたら、人によってやり方が少し違っていて戸惑ったことありませんか?

私はあります・・。なぜ違うんでしょうか?
今回は「お焼香」について調べてみましょう。

pic-7tuika

そもそも「焼香」ってなんで焚くのですかね?
「焼香」とは葬式などの儀式において、死者を弔うために香(線香や抹香などのこと)を焚くことをいうようです。

起源は、古代インドにまでさかのぼります。
元々、高温多湿で死体が腐りやすかったインドでは、臭気を消すためにお香を焚いていて、とても重宝されたそうです。
お香の悪臭や遺体の腐敗臭を消す働きから、不浄をはらうものという意味を持つようになり、仏の使いとして考え葬儀で焚くことが定着したようです。

日本にお香を広めた「一休さん」

ちなみに「香十徳」という言葉を知っていますか?
↓これです。

香十徳とは北宋の詩人、黄庭堅(こうていけん)によって記された漢詩で、「香の本質」が、たった40文字の中で見事に表現された漢詩のようで、簡単に意味を説明すると、 「焼香は心を落ち着かせる効果もあり、その香りで邪気を払い、霊前を浄め、冥福を祈る気持ちが込められている」という意味のようです。

臭気を消す働きと心身ともに浄化してくれる香の効能により、お香は長年選ばれているのかもしれないですね。日本にお香を広めたのは「一休さん」の説和でも知られる一休宗純だそうです。

余談ですが・・「抹香(まっこう)」とは、粉末状に細かくした香のこと(葬儀・通夜・告別式で焚くのが一般的)で、線香(せんこう)とは棒状になっている香のこと(法事で焚くのが一般的)のようです。

お焼香の作法

さて本題に戻って・・
一番気になっていたやり方が違う理由・・
それは「宗派の違い」のためだそうです。 宗派によって焼香の作法が違うようなのですが、どう違うんですかね?
簡単にまとめてみました。

【宗派別、焼香のやり方について】
※もし自分の宗派や相手の宗派が分からない場合は、1回の焼香で問題ないようです。

宗派 線香の仕方 抹香での焼香の仕方
天台宗 3本あげる 抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を3回繰り返す。
真言宗 バラバラにし3本あげる 抹香をつまんだら、額の高さまでかかげずに、そのまま香炉に焚く。
浄土宗 1本を2つに折ってあげる 抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を3回繰り返し行う。
浄土真宗
(本願寺派)
線香を立てずに、1本を2つに折って火をつけてねかせてあげる 抹香をつまんだら、額の高さまでかかげずに、そのまま香炉に焚く。
浄土真宗
(大谷派)
線香2本を2つに折って火をつけずにあげる 抹香をつまんだら、額の高さまでかかげずに、そのまま香炉に焚く動作を2回繰り返し行う。
臨済宗 1本をあげる 抹香をつまんで額に高さまでかかげ、香炉に焚く動作を1回行う。
曹洞宗 1本をあげる 抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を1回した後、2回目では抹香をつまんだらそのまま香炉に入れる。
日蓮宗 1本をあげる 抹香をつまんで額の高さまでかかげ、香炉に焚く動作を1~3回繰り返し行う。

まとめてみましたが・・全部は覚えられそうにないですね・・。
焼香は故人の死を悼み、見送るために行うもののようです。
心を込めて祈る気持ちを大切にすれば、私は作法にこだわる必要はないかと思いますが、自分の宗派の作法を覚えた上で、相手の宗派の作法についても学んでおくと、お互いにとっておだやかな葬儀が行えるのかもしれませんね。

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ