終活コラム

vol.98

知っておきたい永代供養のメリットとデメリット

近年さまざまなメディアで永代供養という言葉を目にするようになりました。永代供養自体は歴史のあるものですが、少子高齢化などの社会の変化に応じて注目されるようになりました。永代供養とは、仮に縁故者が誰もいなくなってしまった場合でも、代わりにお寺などに供養をお願いする方法です。従来のお墓の場合、そのお墓を承継する人が絶えた場合、管理費などの問題から一定の手続きを経る事によって無縁墳墓として改葬されることになります。このような事態に陥ることなく、承継者に代わり寺院や霊園の責任において永代に供養や管理をしていこうという考え方が生まれ、死後を安心して託すことのできる永代供養というシステムとして確立してきました。

98-01

永代供養のメリット・デメリットとは

永代供養には、当然ですがメリットとデメリットがあります。
まず、メリットについてですが、
●墓石を買う等の必要がないため、お墓を立てる場合と比較すると費用がかからない場合が多い。
●寺院や霊園が管理、供養をしてくれるので親族がお墓を管理する必要がない
●永代供養墓は交通の便がいい場所にある事が多いなど。

98-03

デメリットとしては、 ●形式によっては一度お骨を収めると、他人の遺骨と一緒にまとめられてしまい、二度と取り出すことが出来なくなるケースがある。
●永代供養といっても、永久に供養してくれるわけではない。
●形式によっては一度埋められたら、掘り返すことが出来ない

などがあります。 永代供養のそもそもの特徴である、代わりに管理、供養を行ってくれる点、その上費用も安く抑えられる点、いつもお墓をきれいに保ってくれる点などが大きなメリットであると言えます。永代使用権を利用できる費用を支払えば、お墓を受け継ぐことが出来るケースもあります。一方で、上記のようなデメリットや都心など場所によっては、費用が高くなってしまうケースもありえます。このように永代供養にはメリットとデメリットがありますので、しっかり理解して検討することが重要になります。

98-02

一方でトラブルに発展するケースも

そもそも「永代供養」という言葉には法的な定義がありません。本来は、子々孫々の代までの先祖を祀り供養する宗教行為を指していましたが、近年では、墓園業者や寺院の営業用語として使われることも増えています。さまざまな形式の永代供養が存在するため、実際にトラブルに発展するケースもあります。例えば、永代供養というと、永遠に供養してくれるような、イメージを持ってしまいがちですが、一般的には33回忌や50回忌でお骨を処分するケースが多いようです。また、屋内の場合、決まった時間にしかお墓参りが出来ないなどといったケースもあります。永代供養に法的な定義がない以上、さまざまな永代供養がありますので、事前に契約内容をよく確認する、現地でしっかり確認するなど、しっかり説明を聞いたうえで契約を検討してください。

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ