浄土宗

惣善寺

そうぜんじ

惣善寺(そうぜんじ)
惣善寺(そうぜんじ)
惣善寺(そうぜんじ)
惣善寺(そうぜんじ)
惣善寺(そうぜんじ)
惣善寺(そうぜんじ)
惣善寺(そうぜんじ)
惣善寺(そうぜんじ)
惣善寺(そうぜんじ)
惣善寺(そうぜんじ) 惣善寺(そうぜんじ) 惣善寺(そうぜんじ) 惣善寺(そうぜんじ) 惣善寺(そうぜんじ) 惣善寺(そうぜんじ) 惣善寺(そうぜんじ) 惣善寺(そうぜんじ) 惣善寺(そうぜんじ)
宗派
浄土宗
所在地
福島県いわき市常磐湯本町三函317
URL
http://www.sohzenji.sakura.ne.jp/

惣善寺の歴史

惣善寺は、大永2年(1522)に良恩上人是頓によって開山されました。
当時、湯本村を支配していた若松紀伊守は、温泉宿で布教していた上人に信随し、寺を建立して寄進しました。
その寺も安永8年(1779)と安政年間(1854~1859)に火災にあって、本堂および庫裡を焼失していますが、その都度再建されました。
しかし、それも戊辰の役(1868~1869)で観音堂を含め全堂を焼かれてしまいました。
現在の本堂は明治10年(1877)に再建されたものです。
墓地には、松平定信に支援されて日本の銅版画洋画界をおこした亜欧堂田善の高弟・東嶽田(安田田騏)の墓や、俳人であった内藤下野守政栄(内藤露沾)の高弟・沾巴の墓などがあります。
当寺では、かつて「寸陰学舎」という寺子屋を開いて庶民に読み書きや心の教育をしていたころ、遊女のための教育にも取り組んでいました。


交通アクセス

電車

JR常磐線「湯本」駅より徒歩11分

バス

新常磐交通「温泉神社」バス停より徒歩3分

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ