真宗大谷派
宝栄寺
ほうえいじ
- 宗派
- 真宗大谷派
- 所在地
- 長野県松本市旭1-5-13
宝栄寺の歴史
当寺の濫觴(らんしょう)は、茨城県下妻市光明寺・親鸞聖⼈のお弟⼦、釋明空の流れをくんで、三州碧海郡刈⾕(現・愛知県刈⾕市)に正覚寺として釋義成の時⼀宇を建⽴しました。
のちの勝永は学徳兼備を以て権律師に補せられました。
その時の領主⽔野隼⼈正忠清は仏法に帰依篤く同国吉⽥(現・愛知県豊橋市)へ移封の砌、勝永も同伴して茲に⼀寺を建⽴し寳榮寺としました。
懇情のあまり忠清侯の次⼥款冬(ふき)姫を嫁して居ります。
それより信州松本へ移封の節、随件して寛永19年(1642年)信州松本域下安原堂町の地に寺を建⽴しました。
堂町の号は是より始まりました。
現在の地は享保11年(1726年)⽔野家御書院畑、⼋反五畝⼗四歩を拝領し⼾⽥丹州侯の加護のもと松本城⻤ ⾨除寺として本堂庫裏を建て法義相続のもと爾来290余年の星霜を経て今⽇に⾄っております。
交通アクセス
バス
バス停「和泉町」より徒歩2分
バス停「安原町」より徒歩5分
電車
JR東日本「松本駅」より徒歩30分
お車でお越しのお客様
JR東日本「松本駅」より車で10分
長野自動車道「松本IC」より車で20分