曹洞宗

宝光寺

ほうこうじ

サブスクのお墓
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ)
宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ) 宝光寺(ほうこうじ)
宗派
曹洞宗
所在地
新潟県新発田市諏訪町2-4-17
URL
https://www.hokoji.net/

宝光寺の歴史

当山は新発田藩主溝口家の菩提寺です。
初代藩主秀勝公は、天正11年(1583)加賀の大聖寺城主になられると、雪堂元初和尚を招き大麟寺を開創、その後秀勝公の新発田入封とともに慶長3年(1598)に新発田五十公野の地に移り、秀勝公(慶長15年没)のご戒名に因んで寺号を淨見寺と改め、2代宣勝公のときに現在地に新伽藍が建立されました。

更に、5代将軍綱吉が没し常憲院と号したため、同音を避けて宝光寺と改称、現在に至っています。
県有形文化財に溝口家代々の守護仏である勝軍地蔵が、市有形文化財に歴代藩主肖像画十二幅、弘化2年(1845)復興の山門、阿弥陀如来木像、新発田藩版の版木、溝口家墓所、輪蔵形式の経蔵が指定されています。

推定樹齢約400年の「城東窟の桜」は市保存樹木に指定されており、3代将軍徳川家光公から寄進されたものと伝えられています。

交通アクセス

最寄駅

JR白新線・羽越線『新発田駅』より徒歩8分

バス

大形線[新潟交通]『中央町バス停』より徒歩2分

お車でお越しのお客様

日本海東北自動車道『聖籠新発田IC』より10分

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ