曹洞宗

龍泉寺

りゅうせんじ

サブスクのお墓
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ)
龍泉寺(りゅうせんじ) 龍泉寺(りゅうせんじ) 龍泉寺(りゅうせんじ) 龍泉寺(りゅうせんじ) 龍泉寺(りゅうせんじ) 龍泉寺(りゅうせんじ) 龍泉寺(りゅうせんじ) 龍泉寺(りゅうせんじ) 龍泉寺(りゅうせんじ) 龍泉寺(りゅうせんじ) 龍泉寺(りゅうせんじ)
宗派
曹洞宗
所在地
静岡県浜松市中央区半田山4-18-5
URL
http://www.ryusenzi.com/

龍泉寺の歴史

開創年代は不詳であるが、奈良時代(710~788)当時現在の寺域を中心に大きな集落と祈願所が設けられていたことが証明されており、およそ、その頃と推定される。然し、三、四度の火災に遭い現存する記録では、弘治二年(1456)に小庵と住職があり、元亀三年阿弥陀堂の存在も記されている。天正二年(1575)八月当時の住憎、津叟把公座元なる者、本寺龍秀院三世玉山全瑳大和尚を開山に請し、村民と協力し宇堂を再建し開基とするとある。

明治初年までは約一万五千坪と、現在の十倍の境内地を有す。徳川家康公、元亀三年境内の阿弥陀堂に身を隠し、阿弥陀如来より戦略を授かり落城を免れ一命を拾う因縁により、家康公より三つ葉葵の寺紋と御朱印を賜り徳川三百年の基となる由緒深き寺院である。

また、遠州三十三観音霊場第二十七番札所であり、禅の道場として百年以上の歴史を有し、曹洞宗認可の大道場として、全国各地より多くの求道者が訪れる。

 

 

交通アクセス

最寄駅

お問い合わせください。

バス

遠鉄バス 半田山バス停より徒歩3分

遠鉄バス「きたやぶ入口」バス停より徒歩4分

遠鉄バス「半田山中」バス停より徒歩7分

お車でお越しのお客様

東名三方原PAスマートインターより5分
新東名浜松浜北インターより20分

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ