臨済宗妙心寺派

保春院

ほしゅんいん

サブスクのお墓
保春院(ほしゅんいん)
保春院(ほしゅんいん)
保春院(ほしゅんいん)
保春院(ほしゅんいん)
保春院(ほしゅんいん)
保春院(ほしゅんいん)
保春院(ほしゅんいん)
保春院(ほしゅんいん)
保春院(ほしゅんいん)
保春院(ほしゅんいん)
保春院(ほしゅんいん) 保春院(ほしゅんいん) 保春院(ほしゅんいん) 保春院(ほしゅんいん) 保春院(ほしゅんいん) 保春院(ほしゅんいん) 保春院(ほしゅんいん) 保春院(ほしゅんいん) 保春院(ほしゅんいん) 保春院(ほしゅんいん)
宗派
臨済宗妙心寺派
所在地
宮城県仙台市若林区保春院前丁50
URL
https://www.hoshunin.or.jp/

保春院の歴史

少林山とは古い表記でワカバヤシ(若林)を表しており、近くにある現在の宮城刑務所の地には、以前は伊達政宗公の出城でもあった若林城が建っていました。また保春院という名前は政宗公の父輝宗公が亡くなった後、母義姫が出家した際に、政宗公の師である北山の覚範寺開山(初代住職)虎哉宗乙禅師より頂いた法名「保春院殿花窓久栄尼大姉」に由来しています。

政宗公は寛永13年(1636)義姫の十三回忌にあたり菩提を弔うために、覚範寺第四世清岳宗拙和尚を開山として迎え保春院を創建しました。政宗公最後の参勤となる江戸出発の2日前の4月18日に、8年の歳月をかけ創建された保春院の完成を祝い参詣したあと、杜鵑の初音を聴くために経ヶ峯に立ち寄りお城に帰りました。その際、家臣の奥山大学に「死後この辺りに墓所を定めるように」と指示した事は大変有名な逸話になっています。政宗公は翌月24日に江戸の屋敷で亡くなり、後に瑞鳳殿と瑞鳳寺が忠宗公によって建立されました。政宗公の遺体はすぐに江戸から覚範寺に移され葬儀は清岳和尚導師のもと挙行されました。その縁により清岳和尚は瑞鳳寺完成時に開山として保春院より移住されました。覚範寺、保春院、瑞鳳寺の三ヶ寺の住職を歴任されたのです。そして現在は第十九世に至っています。

保春院は仙台藩一門格に列し180石の寺領を持ち堂塔伽藍は広壮で当時は仙台七刹の一と称されていましたが、宝永4年(1707)2月13日の大火等度重なる火事により灰燼に帰してしまいました。その後幾度か再建はされましたが、政宗公が創建した頃には遠く及ばず、明治維新に至り藩主の外護を失いほぼ廃寺の状態になってしまいました。最盛期には5町8反と称され、塔頭(単傳庵)もあった寺地はその面影すら無くなっていますが、本堂には政宗公がつくった母君の御位牌と、保春院様が夫君亡き後38年間手を合わせていた輝宗公の御位牌が今も残されています。

地図

交通アクセス

最寄駅

地下鉄東西線『薬師堂駅』より徒歩8分

バス

仙台市営バス『若林区役所前バス停』より徒歩1分
仙台市営バス「保春院前丁」バス停より徒歩4分
仙台市営バス「一本杉町」バス停より徒歩5分

お車でお越しのお客様

仙台東部道路 『仙台東IC』より車で13分
仙台南部道路「長町IC」より車で13分
のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ