臨済宗相国寺派

本誓寺

ほんせいじ

本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ)
本誓寺(ほんせいじ) 本誓寺(ほんせいじ) 本誓寺(ほんせいじ) 本誓寺(ほんせいじ) 本誓寺(ほんせいじ) 本誓寺(ほんせいじ) 本誓寺(ほんせいじ) 本誓寺(ほんせいじ) 本誓寺(ほんせいじ) 本誓寺(ほんせいじ) 本誓寺(ほんせいじ)
宗派
臨済宗相国寺派
所在地
島根県出雲市斐川町神氷541

本誓寺の歴史

延命山 本誓寺は、出雲市斐川町の仏教山の麓に位置する禅宗寺院です。
全国に約100カ寺しかない臨済宗相国寺派の末寺の1つであり、金閣寺・銀閣寺を塔頭に持つ由緒ある宗派の一員として、地域の信仰とともに歩んでまいりました。
当寺は、慶安4年(1651年)、天珪悦和尚を勧請して開山されました。
創建当初は臨済宗興聖寺派に属しておりましたが、明治45年(1912年)に臨済宗相国寺派へと転派し、現在に至ります。
それ以前の伽藍については詳細不明ですが、一説には出雲大社上官の外護を受け、天台宗鰐淵寺の末庵のひとつであったとも伝えられています。
寛保3年(1718年)には、現在の境内よりさらに10メートル山の上に本堂があったとされます。
宝暦年間(1751年)には、桂山祖文和尚により無住の寺から再興されました。
また、慶応年間(1865〜1867年)には大火により本堂が焼失しましたが、四世・顕宗和尚によって現在の地に再建されました。
当寺は、長い歴史の中で幾多の困難を乗り越え、今日まで法灯を守り続けてまいりました。
これもひとえに、檀信徒の皆様方の温かいご支援とご協力の賜物であり、心より深く感謝申し上げます。
当寺では、施餓鬼供養、春の巡教、座禅会、岩屋薬師堂法要など、四季折々の行事を執り行っております。
これらの行事を通じて、皆様と心をひとつにし、仏縁を育みながら、共に歩んでまいりました。
今後も、仏さまとのご縁を深める場として、皆様にとって身近で心安らぐ寺院であり続けられるよう、精進してまいります。


交通アクセス

バス

高速バス「斐川インター」バス停より徒歩35分

車でお越しのお客様

JR西日本・山陰本線「直江駅」より車で8分

資料請求・お問い合わせ
のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ