終活コラム
vol.119
多様化するお墓のかたち
お墓といえば、「ご先祖様から代々受け継がれているもの」や「家族と同じお墓に入る」といったイメージがあるかと思います。しかし、家族が離れて住んだり、子どもをつくらない夫婦が増えたりと、家族のかたちが変化してきている近年においては、お墓のスタイルも多様化が進んでいるのです。今回は、お墓のタイプとして、個人墓、比翼墓、両家墓とはどのようなものか、そしてそのメリットやデメリットについて分かり易くご説明します。
「一人のためのお墓」個人墓
まず、個人墓とはどんなお墓のことなのでしょう。個人墓というのはその名の通り、個人がその本人のためにつくるお墓です。この個人墓は、家族や夫婦であっても他人と同じお墓に入りたくない人や、他人と供養されることを希望しない人、近親者がいない人が選ぶことが多いです。 このお墓のスタイルは、先祖代々でお墓に入る家族墓とは違い、一人の人が埋葬されるもので、古くから存在していました。例えば、武将や歴史上の著名人等、その人の偉業を称え、後世に残すために建てられることもありました。
- (1) 個人墓のメリット:自分好みのお墓に
- 個人墓は自分のためのお墓ですから、自分の好むデザインにすることが出来ます。また、お墓の場所や広さ等も自分で決められるという自由さがあります。
- (2) 個人墓のデメリット:継承者がいないことを考慮する必要がある
- 家族で受け継ぐお墓と違い、自分の死後そのお墓を守ってくれる人がいないことを考慮して建てなければならず、その場合、永代供養契約が必要になります。これは、遺骨を永代供養墓に移すという契約で、持ち主の死後から決められた年数が経つと個人墓から遺骨を出し、他の人も埋葬されている永代供養墓に移して、管理されるというものです。この契約は基本的に有料です。
「夫婦のためのお墓」比翼墓
比翼墓とは夫婦だけで入るお墓のことで、別名を夫婦墓ともいいます。比翼墓は、夫婦二人で生前に予約しておいたり、奥さんが旦那さんの亡くなられた時に予約するなどといった場合が多いです。
- (1) 比翼墓のメリット:夫婦の思いをお墓に
- このお墓のスタイルも、家族のものを継承するのではなく、自分達のためだけのお墓をつくるわけですから、夫婦の趣味や好みに合わせたデザインのお墓にすることが可能です。
- (2) 比翼墓のデメリット:夫婦の死後の管理、供養について考慮する必要がある
- こちらも個人墓と同じでお墓の後を継ぐ人がいない場合は、夫婦二人の死後のお墓の管理を任せる場所を決めなければなりません。この場合にも、永代供養契約の必要があります。
「複数の家族のお墓」両家墓
両家墓とは、いくつかの家のお墓(大抵は二つ)を一つにまとめたお墓のことです。これにはいくつかのタイプがあり、墓地の同じ区画内に両家のお墓(墓石を別々にしたもの)が建っているタイプや、一つの墓石に両家の名前を入れるタイプなどがあります。
- (1) 両家墓のメリット:お墓の管理のための負担が少ない
- お墓が一つにまとまっているため、両家のお墓参りや手入れが一か所で済みます。また、二つの家族がお墓参りのために顔を合わせることになれば、両家の交流の機会が増え、絆が深まるきっかけとなるでしょう。
- (2) 両家墓のデメリット:両家の宗派等に注意が必要
- 墓地によっては両家の宗派が違うと両家墓を建てられないという場所もあります。その場合、自由霊園等の宗派が関係無く入ることの出来る墓地を選ぶと良いのですが、寺院墓地に入るならどちらかが改宗しなければならないこともあります。
継承者のことをよく考えて建墓を
夫婦や近しい親族だけ、あるいは自分一人だけのためであっても、お墓はきちんと守られ、管理されるべきものです。お墓の継承者に負担にならない方法を考え、計画的にお墓を建てましょう。