終活コラム
vol.141
知っているようで知らない「お彼岸」
そもそもお彼岸って?
「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言ったりしますが、お彼岸ってよくよく考えてみるといったい何?という方も多いのではないでしょうか。今回は「お彼岸」の意味や何をすればいいのかなど基本的な事についてお知らせしたいと思います。
そもそも「お彼岸」という言葉はサンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」を指しています。私たちの住んでいる世界を此岸といい、三途の川を挟んで向こう側の世界を彼岸と言います。もともとは彼岸に到達するための六波羅蜜という修行などの意味合いで使われていた言葉ですが、現代では彼岸会と呼ばれる法要や先祖供養の意味合いで使用される事が多くなっています。
お彼岸は春と秋の年に2回あり、それぞれ「春彼岸」「秋彼岸」と言います。春は春分の日、秋は秋分の日を中日として前後3日間(計7日間)を指します。中日である春分の日と秋分の日は太陽が真西に沈みます。この日に夕日を拝む事は西にある浄土に向かって拝むことになるといわれています。また、時期的に季節の変わり目で、気候のいい時期であったこともあり、自然を敬う気持ちやご先祖様への感謝の気持ちと結びついて徐々に現代の意味合いのようなお彼岸が定着していったといわれています。
お彼岸には何をすればいいの?
お彼岸に具体的にすることと言えば、まずお墓参りが浮かぶのではないでしょうか。ちなみに、「お彼岸にお墓参りをする」という文化があるのは日本だけです。というのも、本来お彼岸は自分の日頃の行いを見つめなおす時期であり、自分自身の修行の意味合いがあるためです。か。
日頃は忙しくてなかなかできないお墓参りをしたり、「彼岸会」に参加するなどさまざまな過ごし方があります。お墓参りといえばお盆のイメージが強いですが、お盆はご先祖様が帰ってくるのを迎えるのに対して、お彼岸はご先祖様を招くのではなく、自らの行いを振り返りながらご先祖様を敬う行事であるという違いがあります。ですので、普段よりも仏壇や仏具をきれいに清めるなど、何よりも心掛けが重要となります。よってお彼岸には何かこの時期ならではの特殊な事をするという意味合いはありませんが、普段なかなかお墓参りに行けていないのであればこういった機会にお墓の掃除や墓石の手入れをされてもいいのではないでしょうか。お彼岸の期間中、この日にお墓参りに行くべきという日は特にありません。
ただし、やはり中日は祝日という事もあり混雑しますので、可能であれば避けた方がいいかもしれませんね。お墓参り以外ではお菓子を準備したり、興味のある方は「六波羅蜜」について調べたり、実践してみるといった機会にしてもいいのではないでしょうか。
この時期のお菓子と言えば「ぼたもち」が挙げられます。時期や地域によって「おはぎ」とも呼ばれます。ご家族で一緒に作ったりするだけでも楽しいですし、何より美味しいですのでお彼岸の思い出といえば、ぼたもちという方も多いのではないでしょうか。お彼岸は何かをしなければならないというよりは、改めてご先祖やご家族の事を考えたり、ご自身を見つめなおすいい機会と言えるのかもしれません。お墓参りに行ったり、日ごろ会えない家族に会ったりする事で、感謝や縁を振り返る時間として過ごしてみてはいかがでしょう