終活コラム

vol.55

「中国」と「シンガポール」のお墓事情

今まで日本のお墓事情について紹介してきましたが、今回は海を渡り、海外のお墓事情にについてご紹介しますね。

まずはお隣の「中国」

pic-55-01

世界第三位の面積を持つ中国ですが、中国でも「墓地不足」が深刻な問題となり「葬送改革」が急速に進行しているそうです。 近年では土地の高騰の影響を受け、都市部では一般人が墓地を購入すること自体が困難となっており、お墓の価格がなんと、マンション価格並にまで到達してしまっているそうです。 中国は元々、土葬が主流でしたが、政府は火葬の普及に今日まで努めてきたそうです。 ただ土地の有効利用だと賛成する人もいますが、まだ反対派の人もいるそうです・・。 というのも、中国では「死」を「生」と同じように重要視し、祖先の墓を立派にすることが生きている者に繁栄と幸福をもたらすと信じられているそうです。このような考えもあり「火葬は死を生と同じようにということに反する」とされていたようです。 しかし毛沢東時代から埋葬文化の改革努力が続けられたのと、お墓がマンション価格まで高騰したことにより、お墓に入れない人から「土葬出来なくても、せめて火葬しお墓に入れたい」という市民が徐々に多くなったそうです。 現在の中国は、なんと木材の節約と農耕地の確保の為、遺灰を海など自然に帰す「海洋散骨」や「樹木葬」やネット供養を政府が積極的に宣言し奨励しているそうです。 ちなみに・・中国でも日本を参考にした「納骨堂」が建設されたようですが、中国人は昔から山の中にお墓を建て先祖供養するという考えから、あまり評判は良くないようです・・。

お墓をめぐる社会問題

またお墓をめぐる問題は、他にもあるようで・・・ 農村地区の一部で、遺体の盗難や売買が相次いでいるそうです。 遺体を盗んでどうするのでしょうかね・・? その背景には古くから続く習慣や迷信があるそうです。 中国には「冥婚」という習慣が存在するようです。 「冥婚」とは、独身男性が亡くなった場合、若い女性の遺体を一緒に埋葬することで、死後の世界の伴侶とする習慣だそうです。 この習慣に関係した遺体の取引により、墓荒らしで毎年逮捕者が出ているそうです。 この行為は毛沢東時代にすでに犯罪行為となっていますが、農村部では未だ根絶されていないそうです・・。 他にも農村などでは、伝統にのっとって遺体を隠れて土葬にしてしまうなどで、地方の行政にとって大きな問題にもなっているそうです。

pic-55-02

日本では考えられないことばかりですね・・

一度は行ってみたい「シンガポール」

pic-55-03

次、ご紹介するのは「シンガポール」です! 実はシンガポールも「墓地不足」が日本より深刻な問題になっているのを知っていましたか? シンガポールは元々、1952年には229ヶ所の墓地があったようですが、現在は約60ヶ所までに減ってしまったそうです。 というのも、シンガポールは多数の外国人を受け入れ住宅やインフラ設備を優先することで経済成長を維持してきましたが、その影では墓地の大半が撤去されていたようです。 シンガポールは中国系、マレー系、インド系など多民族国家です。 皆さん、宗教も違うため埋葬方法も異なり、それぞれの宗派(キリスト教、ヒンズー教、仏教など)ごとに墓地が整備されていたそうですが、人口が国土の拡張を上回り墓地整備が追い付かない状況のようです。 また宗教上の理由で火葬を嫌うイスラム教徒などには、数年ごとに墓地の場所を移動するよう要請することで、隣国のマレーシアなどへ移すよう促したり、土葬の場所を節約するため棺を縦に埋めたりしたと記事にありましたが・・ 本当にあるんですかね・・縦に埋めるって日本では考えられないですね・・。

日本も他人事ではない「墓地不足」

今回は2つの国を紹介しましたが、日本も他人事ではない話しです。 日本の一部の都市部ではすでに「墓地不足」問題が浮上しています。 ただ地方には、まだ墓地は余っていますし、日本の各所にバランスよく供養出来る場所を残していきたいですね。

のうこつぼを探す
寺院の方はこちら

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

オンライン資料のお申し込み 資料請求・お問い合わせ LINEでのお問い合わせ