終活コラム
vol.90
家族単位から個人単位へ移ろい変わる新しい時代のお墓の選び方
人間年をとれば嫌でも自分が死んだあとのことを考えてしまうものですが、そのときに一番重要になってくるのはお墓はどうするかということではないでしょうか。 これまでは先祖代々継いできた墓にはいるというケースは多くありましたが、最近では住んでいる場所や個人の都合などを考慮して、先祖代々の墓にはいるというケースがみんながみんなではありません。 それでは最近話題の墓問題でよくクローズアップされている合祀墓(集合墓)についてメリット、デメリットを見てみましょう。
合祀墓(集合墓)は個人のための墓ではなく、生前に予約した希望した人の遺骨が管理される新しい墓の形です。 合祀墓(集合墓)のメリットは、個人単位の墓ではないため墓の周りの雑草など、あるいは供え物などの管理がさほど必要ではないということです。 公営、民営の霊園と比べて管理費が安いというのも特徴的です。
また生前にいくらか納めることで年間の管理費がいらない合祀墓(集合墓)もあり、死んだあと誰が管理するかと考えてそのお墓のあり方を決めた方がいいでしょう。 ただ、合祀墓(集合墓)は多くの人が眠る場所であるため、お参りするときは一家族だけということではなく、ほかにも同じようにお参りした家族がいるというケースも合祀墓(集合墓)の規模次第では頻繁にあるので、静かに家族だけでお参りしたいという人には少し不向きかもしれません。 一方、霊園(公営、民営)は主に個々にお参りするための墓がわかれているため、静かにお参りしたい家族には向いているでしょう。
ただ、遠方に住んでいたり管理費があったり、またお墓の周辺スペースの雑草は霊園が処理するのか、または遺族側がするのかということを事前に知らないと、管理ができなく無縁仏になってしまうこともあるようです。 しかしながら、合祀墓(集合墓)とくらべると家族単位のお墓というイメージが強いので、家に嫁いだ女性などは元の実家の墓に入りたいという希望から、霊園、寺院墓地を敬遠している人もいます。 その点、合祀墓(集合墓)は集合墓というものですが実際には夫婦、親子、家族が揃って入るだけではなく、個人での希望も多いのが特徴的です。
家族単位のお墓に入りたくないのであれば合祀墓(集合墓)がいいという選択肢もあります。 遠方に住んで管理が対応できない場合、納骨堂、納骨墓(のうこつぼ)も同様に選択肢に入るのではないでしょうか。 多くの人にとって切実なお墓の選び方は、生前の家族関係や住んでいる地域というある程度決められたものから絞っていき、最終的には個人の意思が優先されるべきではないでしょうか。